AOI国際法務事務所|ビザ申請・永住帰化・外国人雇用|名古屋の行政書士

取扱業務一覧

ビザ申請業務:

「技術・人文知識・国際業務」「経営・管理」「企業内転勤」「技能」「特定技能」「技能実習」「興行」「日本人の配偶者等」「定住者」「永住」「留学」「家族滞在」など全ての「在留資格」についての申請業務

渉外業務:

帰化許可申請,国際結婚手続,外国人の子の認知,アポスティーユ・パスポート等の認証業務

設立業務:

株式会社,合同会社,NPO法人,事業協同組合,監理団体、登録支援機関

アドバイザリー業務:

外国人社員の在留管理,外国人雇用,外国企業の日本進出サポート,セミナーの開催

米国ビザ申請:

B1,B2,ESTA申請

Facebook

Twitter

Copyright AOI国際法務事務所 特定行政書士 間瀬 英智.
All Rights Reserved.

9:00~18:00(平日)

※土曜日の相談対応可能・日祝休業

052-933-1140

お気軽にご相談ください!

Twitter

Search
Menu
 

帰化許可申請の解説

1500

お気軽にご相談を!年間1,500件以上の相談実績!

当事務所は、入管業務(ビザ申請・帰化・外国人雇用)を専門とする行政書士事務所です。

日本人になる

通常のビザ(在留資格)手続きと比べて、提出資料や作成書類の数がとても多く、申請後も法務局による数度の面接等があります。

審査期間は半年から1年以上にも及ぶため、相当な労力と時間を要する手続きと言えます。

当事務所では、帰化申請のご相談から、書類の取寄せ・作成の他、申請後の法務局による面接にもご同行し、許可に向けてのバックアップをいたします。お気軽にお問い合わせ下さい。

帰化許可申請(Naturalization)

帰化許可申請とは、外国人の方が母国の国籍を喪失して、日本の国籍を取得する手続きです。
帰化が認められれば、日本人となるため、永住者の場合のような制限(再入国手続・在留カードの更新)はなくなり、参政権など日本人として当然認められる権利を享受できます。
ただし、この帰化許可申請は、通常のビザ(在留資格)手続きと比べて、提出資料や作成書類の数がとても多く、申請後も法務局による数度の面接等があり、さらに審査期間半年から1年以上にも及ぶため、相当な労力と時間を要する手続きと言えます。

申請条件

Terms

〜帰化条件の7原則(国籍法第5条)〜

(1)引き続き5年以上日本に住所を有すること
(2)20歳以上で本国法によって能力を有すること
(3)素行が善良であること
(4)自己又は生計を一にする配偶者その他の親族の資産又は技能によって生計を営むことができること
(5)国籍を有せず、又は日本の国籍の取得によってその国籍を失うべきこと
(6)日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを企て、もしくは主張し、又はこれを企て、もしくは主張する政党その他の団体を結成し、もしくはこれに加入したことがないこと
(7)日本語の読み書き、会話の能力があること(国籍法には規定なし)

例外1(国籍法第6条)

以下の者については、帰化条件の7原則(国籍法第5条)の内、(1)に関する条件(引き続き5年以上日本に住所を有すること)を満たしていなくても、法務大臣は帰化を許可することができます。

①日本国民であった者の子(養子を除く)で引き続き3年以上日本に住所又は居所を有する者
②日本で生まれた者で引き続き3年以上日本に住所もしくは居所を有する者
③日本で生まれた者で、その父もしくは母(養父母を除く)が日本で生まれた者
④引き続き10年以上日本に居所を有する者

例外2(国籍法第7条)

日本人の配偶者で以下の者は、帰化条件の7原則(国籍法第5条)の内、(1)(4)に関する条件が緩和されます。
① 日本国民の配偶者たる外国人で引き続き3年以上日本に住所又は居所を有し、かつ、現に日本に住所を有する者
② 日本国民の配偶者たる外国人で婚姻の日から3年を経過し、かつ、引き続き1年以上日本に住所を有する者。

例外3(国籍法第8条)

以下の者については、帰化条件の7原則(国籍法第5条)の内、(1)(2)(4)に関する条件を満たしていなくても、法務大臣は帰化を許可することができます。

①日本国民の子(養子を除く)で日本に住所を有する者
②日本国民の養子で引き続き1年以上日本に住所を有し、かつ、縁組の時本国法により未成年であった者
③日本の国籍を失った者(日本に帰化した後日本の国籍を失った者を除く)で、日本に住所を有する者
④日本で生まれ、かつ、出生の時から国籍を有しない者でその時から引き続き3年以上日本に住所を有する者

申請方法

How to apply

帰化申請は、通常のビザ(在留資格)手続きとは異なり、行政書士・弁護士などによる申請取次申請が認められていません。
そのため、帰化しようとするご本人が住所地を管轄する法務局に出頭して申請しなければなりません。
なお、申請者が15歳未満の場合には、親権者などの法定代理人が申請します。
家族が同時に申請する場合には、一家の中心になる者の住所地を管轄する法務局に一括して申請することができます。

手続きの流れ

Procedure flow

ステップ.1 申請人の住所を管轄する法務局国籍課での事前相談

ステップ.2 必要書類の取寄せ・申請書の作成

ステップ.3 法務局へ申請書類を提出

ステップ.4 申請書類の点検・申請の受理

ステップ.5 審査開始

ステップ.6 申請受理から2~3か月後:法務局での面接・追加書類の提出

ステップ.7 法務大臣による決裁

ステップ.8 (許可の場合)官報に告示・ご本人への通知

ステップ.9 身分証明書の交付

ステップ.10

  • 在留カードを出入国在留管理局へ返納(告示日から14日以内)
    ※特別永住者であった方は、特別永住者証明書を市区町村役場へ返納(告示日から14日以内)
  • 住所地若しくは本籍地の市区町村役場へ身分証明書を添えて帰化届(告示日から1か月以内)

ご注意ください

attention

  • 上記の申請条件を満たさない場合は、申請をしても受理されません。
  • 帰化の許可は、法務大臣の自由裁量によりなされるため、条件を満たしていると思われるケースであっても、必ず許可されるとは限りません。
    しかし、申請が一旦受理されれば、受理後に大きな生活上の変化がなく、刑罰法規に違反しなければ、当事務所では全てのケースで帰化が許可されています。
  • 帰化申請後に、生活事情(住所・勤務先等),身分関係(婚姻・離婚等)に変更が生じた場合や、交通違反など法令に反する行為を万一してしまった場合は、法務局に連絡が必要です。

当事務所にご依頼いただいた場合のメリット

(1) 出入国在留管理局への出頭が原則不要

No need to appear at the Immigration Bureau

出入国在留管理局は混雑が慢性化しており、受付も平日のみのため、長時間待たされることもあります。 お客様に代わり、申請取次行政書士が、出入国在留管理局への申請をいたしますので、お仕事や学校を休むことなく、手続きを進めることができます。

(2) 法務局に同行

Accompanying the Legal Affairs Bureau

当事務所では、帰化申請のご相談から、書類の取寄せ・作成の他、申請後の法務局による面接にもご同行し、許可に向けてのバックアップをいたします。なお、通常のビザ(在留資格)申請とは異なり、帰化申請は、申請者ご本人が法務局に出頭しなければならないため、行政書士や弁護士による申請取次申請はできません。

(3) 英語・ベトナム語・中国語・韓国語での対応可能

Available in English, Vietnamese, Chinese and Korean

ご相談におきましては、英語・ベトナム語・中国語・韓国語での対応が可能です。また、帰化申請のご相談の際、お客様のプライバシーに立ち入ってお話を伺う場面もございますが、行政書士は、行政書士法第12条により守秘義務が課されており、その上で、当事務所では独自の個人情報方針を設け、お客様の個人情報保護に万全を期しておりますので、安心してご相談下さい。

どのような悩みも、お問い合わせ・相談予約はお気軽にどうぞ

当事務所の費用体系についてご確認ください

クイックコンタクト

Contact us now

    資料ダウンロード

    Download center
    お客様の利便性を考え、申請書式や申請書類などの必要な書類をダウンロードするページをご用意しました。

    お客様との5つの約束

    The 5 promises
    • ★安心 - Safety
    • ★透明 - transparency
    • ★迅速 - Promptly
    • ★確実 - Authenticity
    • ★信頼 - Credibility

    オフィシャルメディアセンター

    Official Media Center